◆新型コロナウィルスへの取り組みについてのお知らせ 詳細はこちら◆ |
楽しみながら学び、 美しくなっていく文字に癒されていく |
![]() |
![]() |
![]() |
【必須課題】 |
◆初級者:楷書4文字 |
|
◆中・上級者:月毎に楷・行・草書5文字 |
|
【自由課題】 |
|
臨書(古典模倣)・隷書・一字書・条幅 | |
![]() |
【必須課題】 |
◆初級者:短歌の四行書き |
|
◆中・上級者:
ちらし書き |
|
【自由課題】 |
|
手紙文・細字・条幅 | |
![]() |
【必須課題】 |
◆初級者:一行7文字、規定とかな |
|
◆中・上級者:二行書き、規定とかな |
|
◆上級者:規定とかなのちらし書き |
|
【自由課題】 |
|
葉書・便箋・横書、大字 | |
*各部門共に、初心者の方は書く姿勢、筆やペンの持ち方、使い方から学びます。経験者の方は更なるレベルアップへ、そしてまた師範取得へと進みます。 |
*受講数は1部門だけでも、3部門全て、あるいは漢字とペン、かなとペンというような2部門でもご自由に選択いただけます。また何から始めて良いのかわからない場合はご相談下さい。 |
*当教室は少人数制ですので、会員のお一人お一人のニーズに合った丁寧な指導を行っております。 |
*お稽古は毛筆、硬筆の課題をご自宅で書かれたものを教室で添削を受けるスタイルですが、初心者の方や筆遣いに慣れていない方、またご自宅では書けないご事情のある方は教室で書くこともできます。 |
![]() |
|
|
||||||||||||||||||||
*見学ご希望の方は上記曜日のいずれかで下記右側の『見学&お問合せ&お申込み』ボタンからお申込み下さい |
*受講日は月4回ですが月2〜3回での受講も可能です |
*振替制度あり(上記以外の曜日で受講を希望する場合は要相談) |
*時間帯が重なる場合は、待ち時間がございますのでその辺はご了承ください |
![]() |
![]() |
私が書を習うきっかけは、長期に渡って海外を旅したことです。多国の異文化や人々との触れ合いを通して、改めて日本の文化を見直す気持ちになり、帰国後は日本文化の何かしらに関わりたいと思いました。 |
もともと書には興味があり、また自分の文字に対するコンプレックスもあって、きれいに書けるようになれたら良いかなぐらいの気持ちで始めましたが、習えば習うほどに、文字の形、成り方の面白さにはまりました。
少しずつ上達していく文字を見ては癒されたこともありました。また文字を書く姿勢を通して立ち居振る舞いの基本的な作法も自然と身についてきたと思います。さらに墨の黒と紙の白には全ての色が含まれているのを感じます。その黒と白の織り成す彩の世界も感じてもらえたらとも思います。 |
私と同じように文字に悩みを抱えてる方は是非、書道をお勧めいたします。 コンプレックスからの解放、解消される爽快感、さらに墨の色の奥深い世界も味わっていただきたいと思います。 |
世界が身近の今だからこそ、日本の書文化をたいせつにしたいと私は思います。 |
![]() |
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
今後、コロナウィルスとの共存が強いられる中、「原さんの書道教室」では、安心してレッスンが受けられるよう、下記の取り組みを行なっております。 |
○手指用除菌剤の設置 ○机・イスなどの接触部の除菌 ○対面を避けた机の配置 ○マスクの着用 ○換気 |
![]() |